PR

お湯は「100℃」じゃなくてもいい

コト

肌寒い季節。

そうなるとどうしても温かいものが恋しくなる。特に出番が増えるのがお湯。

冷たい水を沸かし、熱いお湯へと変える、その作業が増えてくる。

しかし、そんなお湯を前にふと思った。

「お湯とは、必ずしも沸かさなくてもいいのでは?」と。

きっかけは、電気ポッドを手放し、鍋で沸かすようになってから。

電気ポッドなら沸いた時点で電源が切れるが、鍋はそうはいかない。

放置していると、沸いているのにいつまでも加熱し続け、無駄になってしまう。

だから、沸く瞬間には鍋の前で陣取り、沸いた瞬間に火を止めるようにしている。

ボコボコとしてきたら、火を止める。

しかし、そこに少しのメンドクサガリともったいないの精神が混ざり、あることを囁いてくる。

「湧かなくてもいいのでは?」と。

例えば白湯。

せっかく沸かしても、結局飲める温度まで冷えるのを待つしかない。

だったら、最初から飲める温度で止めてしまえばいいんじゃないか。

例えば湯たんぽ。

必ずしも沸騰したお湯…つまり100℃のお湯でないといけない理由はない。

要は布団が温まりさえすればいいのだから。

そう考えると、これまできっちり沸騰させてきたことが、なんだかもったいない行為だったように思えてしまう。

その100℃に意味はあったのか?
70℃や80℃でもよかったんじゃないか?

電気ポッドを捨てたことで、当たり前だと思っていたお湯を見直すいい機会になった。

捨てることで、また新たな気付きを得ることができた。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました