ミニマリズム

モノ

布団の重ね掛けで心地よい眠りに

今回は、布団を重ね掛けしたらちょうどいい重さになり、心地よい眠りに繋がったという記事。きっかけきっかけは、メインブログの更新。先日、30代メンズミニマリストの冬服を紹介する記事を書いた。この記事の中で、かさばる冬服を少なくするためには重ね着...
コト

『なにもしない』で過ごした1日

やる気が出ない。頭に湧いてくるものが何もない。そんなときは何もしたくなくなるけれど、何もしないでいることに罪悪感を覚える。ポストでも、ものすごく申し訳なさそうに休んでいる人を見かける。どうして、『何もしない』ことがいけないことになっているの...
モノ

物を減らすと依存度も減る不思議

減らせば減らすほど、生きることが楽になっていく。ミニマリストになってそう実感する。特に感じるのは、物が減ると「これじゃないとダメだ!」という依存度が下がってきたこと。しかしこの感覚は不思議だ。物が減るということは、それだけ一つの物の役割が増...
コト

お湯は「100℃」じゃなくてもいい

肌寒い季節。そうなるとどうしても温かいものが恋しくなる。特に出番が増えるのがお湯。冷たい水を沸かし、熱いお湯へと変える、その作業が増えてくる。しかし、そんなお湯を前にふと思った。「お湯とは、必ずしも沸かさなくてもいいのでは?」と。きっかけは...

秋は干し活の季節

紅葉真っ盛りの秋。同時に冬が近づき、冬ならではの美味しいものが目覚め始める。今回は大根をいただいた。しかも、葉っぱ付き。しかし、冷蔵庫も漬物壺も先客がいるため、収まり切らない。となればその行き先は、干しネットだ。葉っぱも全て干す。根の部分は...
モノ

ベランダの脱プラスチック化 竿ピンチをステンレス製に

前回は布団ばさみをステンレス製に変えた。その前はピンチハンガー。そしてまた今回、竿ピンチをステンレス製に変えた。そもそもこの製品、名前が『竿ピンチ』というのを今回初めて知った。買ったのは、大木製作所の竿ピンチ。見た目はただのクリップみたいに...
モノ

小銭入れをがま口財布に~古の機能性道具~ 

キャッシュレスが進んだとはいえ、まだまだ現金が必要な場面は多い。有料の駐車場では、料金の支払いが現金であることが多い。金額もそれほどはないため、お札よりも小銭を使う機会が多い。なので、小銭入れは必須だ。普段使っている財布は薄型の2つ折り。一...
コト

ギフトカードは折ってはいけないという思い込み

今回もまた、ある思い込みに気付いたお話。きっかけはJCBより、そろそろ失効するポイントが出そうだというメールが届いたこと。ポイントは貯まったらいつもJCBギフトカードに変換していた。電子マネーチャージが最もレートが高い。しかし、あいにく対象...
モノ

脱プラスチックに向けて ステンレス製布団ばさみ買った

世界中で問題になっているプラスチックごみ問題。プラスチックはゴミ問題だけではなく、日々使う中でも劣化が早く、愛着を持つ前に壊れてしまうという点もある。日々使う物として、大事に愛着を持って使っていきたい。そう思うと、ゴミとしての問題以外でも脱...
モノ

棕櫚箒をインテリアに

毎日愛用している棕櫚箒。棕櫚という木の皮でできた穂先と、竹でできた柄。自然の素材でできたこのホウキを使い続けて1年。今ではずいぶんと手に馴染むようになった。これについて、前々からやろうと思いながらずっと保留にしていたことがあった。それが置き...